サムネイル

AIでどう変わる? 進化する「配配メール」と「メールディーラー」の今

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AIの急速な普及により、私たちの働き方やビジネスの在り方が大きく変わりつつあるAI時代。

当メディアを運営する株式会社ラクスでは、「社内での活用」と「サービスへの組み込み」の両面で、AI活用に積極的に取り組んでいます。

2025年7月10日には、ラクスのAI戦略に関する記者発表会を開催しました!

記者発表会のようす

▲ 記者発表会のようす

 

ラクスでは、バックオフィス業務を効率化する「楽楽精算」「楽楽明細」といった楽楽シリーズや、顧客対応を担うフロントオフィス向けの製品を提供しています。

本記事では、フロントオフィス領域の「メール」に関する2つの製品について、どのようにAIを活用しているかご紹介します!

「配配メール」ではAIヘルプ機能をリリース ⇒ 問い合わせ件数20%削減!

ラクスのメールマーケティングサービス「配配メール」では先日、AIサポートサービス「AIヘルプ」の提供を開始しました。

この「AIヘルプ」は、配配メールの操作方法などで不明点が出てきた際に、管理画面からAIに直接質問できる機能です。AIチャットが疑問点に対してスピーディーに回答します。

配配メールをご利用中のお客様は、特別な手続き不要で、管理画面からすぐにお使いいただけます。

配配メールの「AIヘルプ」

関連記事:ラクス、「配配メール」への問い合わせにAIが回答するAIサポートサービスを提供開始

 

 

「AIヘルプ」でできるようになったこと

①まるで人と会話するように不明点を調べられる

これまでも、配配メールのサポートサイトには検索機能があり、キーワード検索でマニュアルをご確認いただくことは可能でした。

しかし、「質問したい内容をキーワードで表現しにくい」「機能の名称が分からず、何と検索すればよいのか分からない」というように、キーワード検索では欲しい情報にたどり着くことが難しいケースも考えられます。

「AIヘルプ」では上記のようなケースにおいても、まるで人と会話するように自然な文章で質問することが可能です。AIがあいまいな表現も汲み取って回答を提示するため、これまで以上にスムーズに疑問を解消できるようになりました。

②24時間365日、すぐに疑問を解決できる

サポート窓口の電話がつながる時間は、平日の日中のみです。一方で、配配メールをご利用いただいているお客様の業務時間は平日の日中のみとは限りません。夜間や休日に作業するお客様にとっては、問い合わせの回答を翌営業日まで待つ必要がありました。

また、サポート窓口の営業時間外でもメールでお問い合わせいただくことはできますが、返信は翌営業日以降となるため、それまでお客様の作業が止まってしまうことになります。

「AIヘルプ」なら、お客様のご都合の良いタイミングで、作業の手を止めることなくスピーディーに疑問を解消できます。

問い合わせ件数をおよそ20%削減することに成功!

「AIヘルプ」のリリースから約3週間で、さっそく予想を上回る効果が数字として現れました。
サポート窓口へ寄せられるお問い合わせの件数が、AIヘルプのリリース前に比べておよそ20%も減少したのです。

電話やメールでのお問い合わせには、少なからず手間と時間がかかるものです。お客様の手間を削減できたことは、私たちにとって何より嬉しい成果です。



「メールディーラー」はAIエージェントで問い合わせ対応業務の自動化を目指す

さらに、問い合わせ管理システム「メールディーラー」では、AIを活用して問い合わせ対応業務の自動化を目指すプロジェクトが進行中です。

メールの作成を支援する「メール作成エージェント」を先日リリースし、2025年10月には過去の対応履歴やFAQなどのナレッジをもとにした「回答自動生成エージェント」のリリースを予定しています。

関連記事:ラクス、「メールディーラー」にAIエージェント機能を搭載 問い合わせ対応の完全自動化を目指し、第一弾「メール作成エージェント」を提供開始

AIエージェント開発の背景

近年、多くの業界で人材不足が深刻化し、限られた人員での業務効率化が急務となっています。特に、日々多くの問い合わせが寄せられるサポート業務では、その課題が顕著です。

一方で、生成AIをはじめとする技術革新により、これまで人のスキルやノウハウに依存していた複雑な業務の「自動化」が現実的なものとなってきました。

「メールディーラー」はこうした背景から、サービス提供開始以降20年以上にわたって蓄積してきた問い合わせ対応のノウハウと、最新のAI技術を組み合わせ、抜本的な業務改革を目指します。

第一弾として「メール作成エージェント」を提供開始!

2025年7月、メールディーラーのAIエージェント機能の第一弾として「メール作成エージェント」をリリースしました。

受信した問い合わせメールの内容と担当者が入力する指示をもとに、日本のビジネスメールとして違和感のない表現で、適切な返信文の案を自動生成します。

担当者は自動生成されたメール文面を確認し、文言を調整することで回答できるので、メールでの問い合わせ対応時間を大幅に削減することができます。

メール作成エージェント

 

2025年10月には「回答自動生成エージェント」をリリース予定

AIエージェント機能の第二弾として、2025年10月頃に「回答自動生成エージェント」のリリースを予定しています。

第一弾の「メール作成エージェント」では回答の方向性を担当者が指示する必要がありましたが、「回答自動生成エージェント」ではその工程を省略できるよう、蓄積された過去の対応履歴やFAQなどのナレッジをもとにAIが回答を自動生成します。

メールの文面作成の手間だけでなく、対応マニュアルや過去の類似案件を探す手間もなくなります。これにより、従来の問い合わせ対応業務の50%ほどを削減できるようになる見込みです。

 

 

ラクスではAIによる大きな変化をポジティブに捉え、より価値のあるものをお客様に届けていきたいと考えています。

「配配メール」「メールディーラー」の今後にも、どうぞご期待ください!

>>「配配メール」公式サイト
>>「メールディーラー」公式サイト

▼関連記事(外部メディアに遷移します)

>>楽楽販売・楽楽明細にもAI機能を投入 ラクスが“全方位”で進めるAI活用(ASCII.jp)
>>ラクス、AI活用に全方位で取り組む姿勢をアピール 製品への搭載に加え社内活用を推進(クラウドWatch)

The following two tabs change content below.

メルラボ編集部

「Mail Marketing Lab(メルラボ)」編集部。メールマーケティングの効果を上げるためのさまざまな情報を発信します。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するおすすめ記事

  • 配配メールバナー