【調査結果】メールの誤送信でもっとも多い内容は?

【調査結果】メールの誤送信でもっとも多い内容は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社ラクスが提供するメール共有・管理システム「メールディーラー」は、メールを誤送信した経験 または 誤送信メールを受け取った経験 のある全国の会社員600名を対象に、「メールの誤送信」に関する実態調査を実施しました。

本記事では、その調査結果を一部ご紹介いたします!

 

メルラボ / 配配メールのメルマガでは、メールマーケティングに関する最新情報やお役立ち資料をお届けしております!ぜひご登録ください。

>>メルマガ登録はこちら

 

調査結果サマリ

・メールの誤送信の内容は「ファイルの添付し忘れ」「誤ったファイルの添付」といったファイルの添付ミスが最多

・10人に1人以上がメールの誤送信による「個人情報の流出」を経験

・メールの誤送信に気が付いたタイミングは「メール送信後1分以内」が半数以上

・メールの誤送信への対策方法としては、人為的なチェックが上位を占める

 

>>本調査のレポートダウンロードはこちら

 

調査概要

「メールの誤送信」に関する実態調査

調査期間:2024年9月4日~2024年9月9日
調査方法:インターネット調査
調査対象:20~40代の男女600名
調査条件:メールを誤送信した経験または誤送信メールを受け取った経験のある会社員の方
調査対象エリア:全国

 

 

調査結果

最も多い誤送信は「ファイルの添付ミス」関連

送った・受け取ったに関わらずメールの誤送信で経験したことのある内容として最も多かったのは、「ファイルの添付し忘れ」(50.7%)でした。次点で「誤ったファイルの添付」(35.3%)と、添付ファイル関連の回答が続きます。

また、特に顧客からの信用低下リスクが高く注意が必要な「個人情報の流出」は、10人に1人以上が経験していることがわかりました。

 

調査結果1

 

 

メールの誤送信に気が付いたタイミングは「メール送信後1分以内」が半数以上

自身のメールの誤送信に気が付いたタイミングは、「送信後10秒以内」が17.5%、「送信後1分以内」が38.7%と、半数以上がメール送信直後に気が付いた経験があるとわかりました。

多くのメールソフトには送信取り消し機能が付いており、あらかじめ設定した時間内であれば送信を取り消すことができます。この機能を活用することで、ある程度の誤送信は防ぐことができると言えるでしょう。

調査結果2

 

 

実施しているメールの誤送信対策は、人為的なチェックが上位を占める

メールの誤送信対策として実施している内容としては、「自身での二重チェック(54.0%)」「チェックリストの活用(30.0%)」「上司への確認(24.5%)」といった、人為的な確認が上位を占めました。

これらは取り組みやすい対策ではありますが、担当者の意識に頼りがちになってしまいます。ヒューマンエラーを完全に防ぐことは難しいため、人為的なチェックだけでなく、誤送信防止機能が付いたツールの活用など、誤送信が起きない仕組みを作ることが望ましいでしょう。

 

調査結果3

関連記事:メールの誤送信で最も多い内容は「ファイルの添付ミス」 10人に1人以上が「個人情報の流出」を経験

 

 

誤送信はツールや仕組みで防ごう

メールの誤送信防止機能が充実した「メールディーラー」

メールの誤送信防止機能が充実した「メールディーラー」

今回「メールの誤送信」に関する実態調査を実施した株式会社ラクスは、メールの誤送信防止機能が充実したメール共有・管理システム「メールディーラー」を提供しています。info@やsupport@などの共有メールアドレスを利用して、複数名でメール対応にあたっている場合におすすめのシステムとなっています。

 

一斉配信の場合は「配配メール」がおすすめ

今回ご紹介した調査は、1対1のメールのやり取りにおける誤送信に関する内容が中心となっていますが、メールの一斉配信においても誤送信はよく起こります。特によくあるのが、BCCにメールアドレスを入力して送信するつもりが、誤ってCCやTOに入力して送信してしまいアドレスリストが丸見えになってしまった、というパターンです。


BCCに大量のメールアドレスを入力してメルマガなどのメールを配信しているという場合は、BCCでの運用自体をやめて、「配配メール」などの一斉配信に適したメール配信サービスを利用することをおすすめします。

関連記事:メールの誤送信を防ぐには?具体的な対策をご紹介!

 

 

まとめ

「メールの誤送信」に関する実態調査の結果をご紹介しました!

ヒューマンエラーを完全に防ぐことは難しいため、担当者自身が気を付けるだけでなく、確認体制の構築や誤送信防止機能が付いたツールの導入など、誤送信が起きない仕組みづくりをおこないましょう。

 

当メディア「メルラボ」のメルマガでは、メールに関する調査データやメールマーケティングのお役立ち情報を毎週お届けしています。ご興味のある方はぜひ、以下のリンクよりご登録ください。

>>メルマガ登録はこちら

 

 

メール配信のお悩み配配メールで解決!無料資料をプレゼント
The following two tabs change content below.

メルラボ編集部

「Mail Marketing Lab(メルラボ)」編集部。メールマーケティングの効果を上げるためのさまざまな情報を発信します。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するおすすめ記事

  • 配配メールバナー