【調査結果】対応済み企業の割合は?Gmailガイドライン変更の影響を調査しました!
- メールマーケティング
- 調査データ
先日、Google からスパムメール対策の強化に関するアナウンスが出ました。
メールの一斉配信者は2024年2月までに、Googleの新しいガイドラインに沿った対応が必要です。要件を満たしていない場合は、メールが想定どおりに配信されなかったり、迷惑メールに分類されたりする可能性があります。
参考:Google公式ブログ「New Gmail protections for a safer, less spammy inbox」
今回は、Gmailのガイドラインに新たに追加された内容を解説し、「まずは何から対応すれば良い?」「SPF・DKIM・DMARCって何?」といった疑問にお答えします。
メールマガジンや集客メールなどのメール配信を実施している企業は必ず確認すべき内容ですので、ぜひご覧ください。
Googleの「メール送信者のガイドライン」では、Gmailアカウント宛てに配信したメールが迷惑メールに分類されたりブロックされたりすることを防ぐためのガイドラインが記載されています。今回は新たに以下の内容が追加されました。
2024年2月以降、Gmailアカウントに1日あたり5,000件以上のメールを送信する送信者に対し、大きく分けて次の3つが義務付けられます。
1.送信メールを認証する
2.簡単に購読解除できるようにする
3.迷惑メール率のしきい値を超えないようにする
具体的な要件は以下の通りです。
全部で10項目が記載されていますが、配信システム側での対応が必要な要件も含まれています。この記事では、配信システム側ではなく送信者側での対応が必要な内容に絞って解説していきます。
まず送信者が対応すべきことは、「SPF」「DKIM」そして「DMARC」の設定です。
変更前のガイドラインでも、Gmailアカウントにメールを届けるためにはSPFまたはDKIMを設定することが必要とされているため、少なくともこのどちらか一方はすでに設定されている方が多いのではないかと思います。
今回のガイドライン変更では、1日5,000通以上を送信するにはSPFとDKIMの両方の設定が必須となり、加えてDMARCの設定も求められています。
SPF(Sender Policy Framework)とは、正規の送信元が送ったメールかを検証する送信ドメイン認証技術の一つです。つまり、「なりすましメールではないこと」を証明するために有効なものであり、SPFを設定せずにメール配信をすると、迷惑メールフォルダに振り分けられたりブロックされる可能性があります。
DKIM(Domain Keys Identified Mail)とは、受信メールに付与された電子署名情報をもとになりすましを特定する送信ドメイン認証のことです。SPFとDKIMの両方を設定することで、片方のみ設定するより一層、なりすましメール判定の回避に効果があります。
DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)とは、SPFやDKIMといった送信ドメイン認証に失敗した場合の対処法を指定する技術のことです。そのため、SPFとDKIMの設定がなされていることが前提となります。
DMARCの設定においては、認証できなかったメールを受信側でどのように扱ってほしいか、以下の3つから指定します。
・「reject」 :受信拒否する
・「quarantine」:隔離する
・「none」 :何もしない(受信側の判断に任せる)
初めて設定する場合は、検証期間として「none」を指定するのが一般的です。Googleのガイドラインにおいても「none」でよいと記載されています。
関連記事:DMARCとは?なりすましメールを防ぐ仕組み・設定方法を解説!
関連記事:送信ドメイン認証(SPF・DKIM・DMARC)とは?認証方法や仕組みを解説
上記のSPF、DKIM、DMARCは送信者側で設定作業をおこなうものですが、そもそも利用中のメール配信システムがSPFとDKIMに対応しているかどうか確認しておく必要があります。
システムによっては、対応しているプランが限られていたりオプション契約が別途必要になったりする場合もあります。2024年2月までにガイドラインに沿った対応を完了するためにも、早めに確認しておくことをおすすめします。
※「配配メール」をご利用中の方は、ご利用者様専用のサポートサイトにて各設定方法を掲載しておりますのでぜひそちらをご確認ください。
関連記事:そのメール、もしかすると相手に届いていないかも?最低限知っておくべき“メール配信の仕組み”を教えます!
関連記事:セキュリティや迷惑メール判定に関する「配配メール」の取り組み
マーケティング目的のメール配信においては、ワンクリックでの購読解除に対応すること(※配信システム側にてList-Unsubscribeの対応が必要)と、メッセージ本文に購読解除のためのリンクをわかりやすく表示することが求められています。
特定電子メール法においてもメッセージ本文にオプトアウトの導線を設置することが義務付けられているため、すでに対応できているケースがほとんどかと思いますが、読者にとって分かりづらい導線になっていないか今一度見直してみてください。
関連記事:メルマガの法律『特定電子メール法』とは?オプトイン・オプトアウトも解説
購読解除のための手続きが煩雑な場合は、迷惑メール報告をされてしまう可能性があります。弊社が過去に実施した調査では、3割以上の人が「受信しているメルマガの配信停止を行うために迷惑メール報告をしたことがある」と回答しています。
迷惑メール報告が積み重なると、到達率が下がる要因になるため注意が必要です。また、購読解除がスムーズにできないことで企業イメージが悪くなる可能性も考えられます。なるべく簡単に購読解除できる導線を用意しましょう。
>> 配配メールではメルマガの「解除フォーム」を簡単に作成可能!
ワンクリックでの購読解除への対応については、以下の記事にて詳しく解説しております。こちらもあわせてご確認ください。
関連記事:Gmailの「ワンクリック解除」とは?2024年6月までに対応必須!
迷惑メールと判定されるようなメールを配信しないことも求められており、具体的な基準としては「Postmaster Toolsで報告される迷惑メール率を0.1%未満に維持し、決して0.3%以上にならないように」する必要があると記載されています。
メールの内容が迷惑メールと見なされるようなものではなくても、無効なアドレスを多く含むリストにメールを配信し続けていると、迷惑メール判定を受ける可能性が高まります。「実在しないアドレスを大量に含むリストには配信しない」、「オプトイン取得済みの宛先のみに配信する」といった基本的なことを守りましょう。
また、エラーアドレスが多くなっていないか、配信リストを定期的に見直してクリーンな状態に保っておくことも重要です。
「配配メール」では、「エラーが○回出たら配信リストから除外する」といった設定をすることが可能で、手間をかけずに配信リストのクリーニングをすることができます。膨大なリストの整理を手動でおこなうのは大変な労力がかかりますので、ぜひご活用ください。
>>配信リストをクリーンな状態に保つための「配配メール」の機能
まず最優先で実施すべきことは、SPFとDKIMの設定ができているかの確認です。両方の設定が完了している場合はDMARCも設定します。
SPF、DKIMの設定ができておらず設定方法が分からない場合は、利用中の配信システムの提供会社に問い合わせて確認しましょう。
SPF、DKIMの対応のためにオプション契約が必要となったり、別システムへの切り替えを検討する必要が出てきたりするケースも見受けられます。2024年2月までにガイドラインに沿った対応を完了するためにも、早めに確認しておくことをおすすめします。
▼SPF、DKIMの設定ができているか簡単に確認する方法
自社で送信しているメールを自分のGmailアカウントで受け取る
⇒PCでメールを開き、右上の三点リーダーをクリック
⇒「メッセージのソースを表示」をクリック
⇒SPF、DKIMの欄に正しい送信元ドメインと「PASS」が表示されていれば、認証が有効になっている状態です
※2023/12/22追記
2023年12月に入ってから、ガイドラインに新たな要件が追加されました。Gmailアカウントにメールを届けるためには、「メールの送信にTLS接続を使用」することが求められます。
TLSとは暗号化の技術のことで、不正アクセスによってメールの内容が盗み見られたりハッキングされたりすることを防ぐものです。こちらについても、対応できているかどうかご確認ください。暗号化されていない場合は、メール受信時に赤い鍵の警告マークが表示されます。
関連記事:STARTTLS対応により配信するメールを暗号化 | 配配メール(オプション機能)
関連記事:メール暗号化していますか?STARTTLS(SSL/TLS暗号化)解説!
今回のGmailガイドライン変更に伴い、メール配信実施企業が対応すべきことについて簡単なチェックリストをご用意いたしました。未対応の方がいらっしゃいましたら、ぜひご活用ください。
>> メール配信を実施している企業様向け「Gmailガイドライン対応チェックリスト」
ガイドラインの適用スケジュールについて、GoogleのFAQページでは以下のように段階的に適用されることが記載されています。2月・3月に問題なく配信できた場合でも注意が必要です。
Gmailアドレスに1日5,000件以上のメールを送信する送信者に対し、送信メールを認証すること、未承諾のメールまたは迷惑メールを送信しないようにすること、受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすることが義務付けられました。ただし、「ワンクリックでの登録解除」などの一部の要件については対応の猶予期間が設けられています。
2024年4月より、ガイドラインに準拠していないメールトラフィックが段階的に拒否されるようになります。
マーケティング目的のメールにおける「ワンクリックでの登録解除」の要件が適用となります。
関連記事:Gmailの「ワンクリック解除」とは?2024年6月までに対応必須!
A. 今回のガイドライン変更はスパム対策の強化を背景としたものであり、他の企業も今後同じような対応を求めることが予想されます。メールをしっかり届けるために、リスト内にGmailアカウントが少ない場合でも、これを機に対応されることをおすすめします。
A. 「配配メール」では全プランにおいて対応しています。
※設定作業は送信者側にておこなっていただく必要があります。「配配メール」をご利用中の方は、ご利用者様専用のサポートサイトにて設定方法をご確認ください。
A. 受信者から迷惑メール報告をされてしまうのは送信側ではどうしようもないのでは?とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、今一度、受信者目線で自社のメルマガについて見直してみましょう。
迷惑メール報告をされてしまう背景としては、以下のようなことが考えられます。
・登録/利用した覚えのない会社からメルマガが届いた
・配信停止したのにそれ以降も届く
・配信停止の手続きがスムーズにできない(ログインが必要、配信停止手続きのページが見つけにくいなど)
送信側としては、メルマガ配信への同意取得を確実におこなうこと、メルマガ内に配信停止の導線を分かりやすく記載すること、なるべく少ないステップで簡単に配信停止できるようにすることを意識しましょう。
関連記事:【調査結果】3割以上の人がメルマガ配信停止のためにすることとは?(配配メール note)
簡単に購読解除できるようにすることや迷惑メール扱いされないようにすることは、おそらくメールマーケティングに取り組む多くの企業様がこれまでも心がけてきたことなのではないでしょうか。
SPF、DKIM、DMARCのすべてを設定するという点が、今回のガイドライン変更のポイントとなるかと思います。メールをユーザーにしっかりと届けるためにも、早めに対応しておきましょう。
>>ガイドラインに沿った配信が可能なメール配信システム「配配メール」
なお、本記事は執筆時点の情報をもとに作成しております。ガイドラインの内容に変更が生じることもありますので、以下のガイドラインとFAQページもあわせてご確認ください。
関連ページ:Gmail「メール送信者のガイドライン」
関連ページ:Gmail「メール送信者のガイドラインに関するよくある質問」
関連記事:Gmailの「ワンクリック解除」とは?2024年6月までに対応必須!
関連記事:【調査結果】対応済み企業の割合は?Gmailガイドライン変更の影響を調査しました!