よくある質問特集【連載第13回】
- 【連載】BtoB企業のための初めてのメールマーケティング講座 <書き方編>
- ビジネスメール
- メールマーケティング
今回は、メールの導入文について、お話しします。
メールの導入文とは何かというと、落語でいう「枕」、漫才でいう「マエフリ」、小説でいう「プロローグ」に当たるものです。
本記事では、導入文の書き方について、
➀導入文の役割
②導入文の必要なメール/導入文の不要なメール
③導入文の具体例
の3点をご紹介します。
導入文には、主に二つの役割があります。
【役割1】読み手の気持ちを「つかむ」
よく漫才などで、「つかみはオッケー」と言いますよね。
あの「つかみ」です。
メールを開いて数行で、読み手の気持ちを「つかむ」ことが重要です。
なぜなら、読み手は最初の数行を読んで「つまらない」「興味がない」「自分には関係なさそう」と思ったら、そこで読むのをやめてしまうからです。
【役割2】本文に誘導する
どんなに面白い(興味深い・自分に関係ある)導入文でも、話がそこで終わってしまっては、読み手は本文まで読み進んでくれません。
「本文に興味を持たせた上で、本文につないでいく」のが、導入文の重要な役割のひとつです。
私たちは、この役割をよく運動会の「大玉送り」に例えて説明しています。
BtoBメールでは、導入文の必要なメールはあまり多くありません。
導入文の必要なメールと不要なメールは、何が違うのでしょうか?
導入文の必要なメールは、「最後まで読んでもらえない可能性のあるメール」です。
BtoBの場合、1メール1テーマという形式が多く、その場合は、件名に興味を持って開封していただいた方には、最後まで読んでもらえる可能性が高いです。
ところが、1メール複数テーマという場合には、件名と対応したテーマは読んでもらえるけれど、それ以外は読んでもらえない可能性があります。そうならないように、導入文で「マエフリ」をしておくことが必要です。
では、導入文を入れる場合には、どのように書けばいいのでしょうか?
「悪い例」と「良い例」をご紹介します。
▼悪い例①
株式会社グリーゼです。
いつもお世話になっております。
蒸し暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
弊社でも、夏バテで何人かダウンしていました。
皆さまもどうぞお気をつけください。
それでは本題に入ります。
この例では、読み手を「つかむ」こともできていないし(基本的に導入文で天候のあいさつはNGとお考えください)、本文に興味を持たせることもできていません。
▼悪い例➁
こんにちは!株式会社グリーゼ 江島です。
毎日暑いですね。
夏バテ予防になる食べ物や飲み物・・・というと皆さん何を思い浮かべますか?
あるアンケートによると、いま女性の間で夏バテ予防として一番注目されているのは、「ビネガードリンク」だそうです。
「ビネガードリンク」とは、お酢を他の飲料で割って飲みやすくしたもの。
キユーピーの「ぶどう酢」やミツカンの「りんご酢」などが人気のようです。
ちょっと身体がだるいな、夏バテしかけてるかも?と思ったら、試してみてはいかがでしょうか。
それでは本題に入ります。
こちらの例では、読み手への問いかけから入り、「ビネガードリンク」という話題を提供しているという意味で「つかみ」はできていますが、本文に興味を持たせることができていません。
▼良い例
こんにちは!株式会社グリーゼ 江島です。
毎日暑いですね。夏バテしていませんか?
実は、夏に弱いのは、人間だけではありません。
パソコンも、熱くなり過ぎると、「熱暴走」という現象が起こってしまいます。
「熱暴走」が起きると、OSやソフトウェアの動作が不安定になってエラーが頻発したり、突然電源が切れたりします。
さらにひどい場合は、ハードディスクが故障して作成したデータが消えてしまうことも・・・。
そんなことが起こってしまわないように、「リスク対策」をお忘れなく。
「リスク対策」といえば、最近話題の「サイバー攻撃」の「リスク対策」はお済みですか?
本日は、「サイバー攻撃対策」に関するセミナーの他、情報漏えいリスクを軽減するための3つのポイントもご紹介しています。ぜひ最後までお読みください。
こちらの例では、読み手への問いかけから入り、「熱暴走」という話題を提供して、読み手の興味を「つかんで」いるのに加え、本文の二つのコンテンツも紹介しています(本文に興味を持たせて、誘導している)。
このように、導入文を入れる場合には、導入文の二つの役割をしっかり押さえて書くことが必要です。
次回は、目次についてお話しする予定です。お楽しみに!