件名を決める【連載第4回】
-
-

件名に関する基本的な考え方については、
「準備編 第10回」でご紹介しています。 本記事では、運用時の件名の書き方について、
➀件名を決めるタイミング ②複数案出すときの考え方 ③相手による書き分け方 の3つのポイントをご紹介します。
ポイント① 件名を決めるタイミング
皆さんは、メールの件名をいつ決めていますか?
「書き始める前」という方も多いと思います。 しかし、それはあまり得策ではありません。
なぜなら、件名はメールの中でも最も重要なパーツだからです。 では、いつ決めるかというと「最後」です。 「えー?件名が決まってないと、書き始められないのでは?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。 たしかにそのとおりです。 ですから、いったん仮決めをして、本文を書いて、最後に件名を見直します。
どのようにして見直すかというと、本文全文の中から「最もエモーショナルな(感情的な/読者の知的好奇心をくすぐりそうな)」一文を持ってくるのです。 例えば、本記事と同じ「件名の決め方」というテーマのメールマガジンの場合は、以下のようになります。

ポイント② 複数案出すときの考え方
基本的な考え方は、ポイント①のとおりですが、できれば件名は複数案(3案程度がよいでしょう)から決めたいものです。
理由は、先述したとおり、件名はメールの中でも最も重要なパーツだからです。 ただし、複数案出すときに「なんとなく」出したのでは、選ぶ側も「なんとなく」しか選ぶことができません。
必ず、各件名に仮説を立てて、「この仮説が一番正しそうだから、これにしよう」という根拠のある選び方をしましょう。 例えば、こんな感じです。

もちろん、A/Bテストができるメール配信システムをお使いであれば、案1~案3のどれにするかは、実際にテストして決めるのが一番よいやり方です。
A/Bテストについては、最終回で詳しくご紹介する予定です。
ポイント③ 相手による書き分け方
【連載第2回】メールの切り口を決めるで、メールの「切り口」、すなわち、「ある商品(製品・サービス)に関する情報の中で、特にスポットライトを当てる場所」は、 ➀対象者は、マーケティングファネルのどのステージに属するのか? ②対象者は、組織構造のどのポジションに属するのか? という2つの視点で考える・・・というお話をしました。 これは、件名についても同様です。 いままでに何度か例に挙げた「働き方改革に関するソリューション」を紹介するメールだとどうなるか考えてみましょう。

このように本文はもちろんですが、件名も書き分けることによって、開封率を向上させることができ、ひいては、クリック率・コンバージョン率を向上させることができます。 次回は、導入文についてお話しする予定です。お楽しみに!
The following two tabs change content below.コンテンツマーケティングの専門会社 株式会社グリーゼ代表取締役。最近は、コンテンツの設計だけではなく、コミュニケーションの設計からお手伝いする案件が増えています。
-
