WEBにおけるブランディングとは。メルマガの役割を解説

WEBにおけるブランディングとは。メルマガの役割を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブランドものは好きですか?

ブランドという言葉を聞くと、真っ先に思い浮かぶのは洋服やバッグ、靴などのアパレルブランドではないでしょうか。ブランド=高級というイメージがまず思い浮かびます。でも、ゲーム機や車のメーカーだってブランドですし、さらに細かく言えば、そのメーカーの車種もブランドのひとつです。このように、ブランドと聞くと様々なイメージが出てきます。でも、本当の意味での「ブランド」とはなんなのでしょうか?そしてブランドを作るために、メールマガジンではどのようなことができるのでしょうか? 今回は2回にわたって『ブランディング』について考えてみたいと思います。

ブランドってなんだ?

「ブランド」を辞書で引くと「銘柄。商標。特に高級品として有名な商品と、その商標」と出てきます。多くの方が思い浮かべたように、特定の商品や食品などを指すもの。つまり商品の名前ということ。とはいえ、あなたはスーパーで山積みされている「◯◯さんが作りました」と書かれた大根を見たとして、それをブランドだと思うでしょうか? 答えは「NO」なはず。では、特定の商号を持っていながら、ブランドとして認識されていないのはなぜでしょうか?それはその特定の商品を認知しておらず、かつその商品に対して、なんの感想や思い入れもないからだと思います。 その商品のことを知り、その特徴を知り、それに対して好感を覚える人が増えてきてはじめて、その商品はブランドとして認知されるのです。そしてその過程を「ブランディング」、もしくは「ブランド化」と言います。 WEBの場合であっても、ブランドに関する考え方は基本的には同じです。私がWEBの「ブランディング」について考えるとき、それを「親和性を高めること」と定義しています。 親和性を高めるとは、親しみを感じたり、共感したりしやすい状態にすること。そのためには、競合他社の中から、性能の差や特徴などをアピールするなど、自社サービスに対する興味を際立たせる必要があると思います。 たとえばいま、人気のキュレーション型のニュースサイト。ユーザは「自分の好みにあったニュースが配信されているか」「自分にとって見やすい・使いやすい画面構成になっているか」など、自分の好みを持って、いくつかのサイトを見比べたうえで、お気に入りのサイトを見つけています。そして、その比較のステージに登るためには、いかに再訪してもらうか、いかに長時間回遊してもらうかが重要になってきます。 このようおいてブランド化をはかるには、単純にサービスだけでなくありとあらゆるユーザニーズに応え、親和性を高めていく必要があるのです。

ブランド化を成し遂げる基本ロジックとは?

WEBだけでなく、あるいは全ての商品に言えることかもしれませんが、まずユーザの目に留まることができなければ、ブランディングのステージに上ることもできません。 ユーザに見つけてもらうため、ピンポイントで欲しい情報にたどり着けるように各社様々な工夫をしています。しかし、それだけでブランドとして認められるわけではありません。 というのも、初見のサイトを訪問した際のユーザの反応は希薄です。よほどの前情報がなければ、そのサイトに信頼性があるか判断できませんし、知りたい情報や興味がある情報以外は見ようと思わないでしょう。 重要なのはサイトを訪れたあと、いかにしてその他のページも見てもらえるか、ということなのです。何度も繰り返し訪問することで、そのWEBサイトの特徴を理解し、やがてお気に入りへと変わっていく、そこまで導いてはじめてブランド化は成功したと言えます。

ブランド化が進んでも油断するべからず!

WEBサイトの認知度や親和性を高め、ブランディングを進めていくには、サイトの工夫だけでは限界があります。別のサイトに心変わりしたり、気持ちが冷めたりするのは、よくあること。 こうしたユーザに対し、より深く自社の持つサービスを理解してもらうことがメールマガジンの役割になってきます。 メールマガジンにおけるブランディングのための基礎ロジックは、まとめると以下のようになります。
  • シンプルであること
  • 目的がクリアであること
  • サイトとのつながりがスムーズであること
メールマガジンに登録してくれるユーザとはある程度の信頼関係が築けています。そうした相手に対しては、下手に内容をかくして期待させるような作りよりも、シンプルにユーザの求める情報を出すほうが効果的です。ユーザに対し、飛び先であるWEBサイトでどのようなメリットがあるのかを明確に伝え、動いてもらいましょう。 ボリューム感としても極力シンプルに、定期的にメールを受け取っても苦にならないような文量が適切です。 次回は今回の基礎ロジックを実行するための具体的な施策についてご紹介いたします。
メール配信のお悩み配配メールで解決!無料資料をプレゼント
The following two tabs change content below.

米澤 信弘

株式会社ライトアップでメールマーケティング施策やコンテンツ制作のプロデュースを担当しています。愛読書は北方健三先生の大水滸シリーズです。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するおすすめ記事

  • 配配メールバナー