HTMLメールの「リンク」の効果や作成方法についてご紹介
- メールの書き方
第14回では、メルマガ内で超!クリックされやすいリンクの貼り方・貼り場所を、ピンポイントでお話しました。
そのココロは、読者の“ちょっと気になる”をすかさず拾うこと。
読者に考える余地を与えず(!)、その場でクリックさせることが大事なんです。
メルマガを作っていると、「商品の良さをもっと詳しく伝えたい!」という思いを投影してしまいがちですが、読者はメルマガからそこまで詳しく読み取ろうとはしていません。
それどころか、見たい情報へのプロセスが「長い!」と感じたら、すぐに興味喪失…。クリック率が悪いメルマガには、往々にしてこういう傾向が見て取れます。
失礼ながら…とにかく飽きっぽいんですよ、メルマガの読者というのは。
まあ、「ちょっと気になっただけ」という相手に、誠実なリアクションを期待するほうが無理がありますよね。
そういう人に対してのアプローチは、できるだけ「あっさり、さくっと」が正解です。
あれこれ面倒なプロセスなしで、ささっと行きたいところへ行けるのが、メルマガの良さであり、作り手の親切さ。まわりくどい説明や過剰なサービス精神は、メルマガでは不要ですよ。
「とってもいい情報なのに、クリックが集まらないなあ…」というときは、読者が面倒に感じるプロセスがないか、見なおしてみてくださいね。
さてさて、ここからが今回の本題。
「あっさり、さくっと」仕立てのメルマガは、間髪入れずクリックできるので、おのずとクリック率が高くなるのですが、その作り方は、「ファーストビューが9割を決める!」といっても過言ではありません。
今回は、確実にクリック率アップを期待できる、ファーストビューの作り方をそっとお教えします!
ご承知の通り、ファーストビューというのは、メルマガを開封した読者が最初に目にするエリア。いちばんクリックが集まりやすい場所です。
メルマガは、開封さえしてもらえれば、クリックのハードルは決して高くありません。スマホが普及して以降、さらにクリック障壁が下がったんじゃないかな、というのが私の実感です。
ポイントを抑えたファーストビューを作って、確実にクリックを拾っていきましょう!
ファーストビューに、興味をひくキーワードや欲しかった情報の片鱗=“ちょっと気になる”が見つかれば、もう読者のココロはアナタのもの。反対に、ファーストビューで読者のココロを捉えられなければ、メルマガ全体のクリック率も低くなると心得てください。
では、クリック率の高いファーストビューは、どんなものなのでしょうか?
たとえば、「セールをやるからぜひサイトを見てほしい」ということが、アナタのいちばん伝えたいことだとします。読者のメリットは、「商品が安く買える、お得に買い物ができる」ということですよね。
これをどのように伝えるかがキモ。
HTMLメルマガの場合、ヘッダー直下にタイトルバナーを入れることが多いですが、おなじセール情報の告知でも、そこにどんな言葉を入れるかによっても、クリック率が変わることがあります。
「最安値○○円~」なのか。
「24時間限定セール」なのか。
はたまた「今だけ送料無料」なのか。
読者の属性や扱っている商材の特性によっても、興味をひく言葉は異なります。
使う言葉のセンスも大事ですが、なにより、読者の心理をよく知ったうえで言葉を選ぶことが勝敗を分けると思います。
たとえ凡庸な言葉であっても、読者を喜ばせるメリットが明確に伝わればそれでOK。
次回は、もう少し詳しくそのあたりのことを見ていきましょう。
いかがでしたか。
メルマガは漠然と定期的に送り続けるものではなく、毎回、なにか大事なことを伝える場になっていなくてはなくてはなりません。
無理矢理にでも(笑)、「このメールを送る理由はなにか」をはっきりさせることを、毎号毎号、意識してみてください。それこそがファーストビューに集約すべき内容です。
リピーターを作り出す、Eコマースのメールマーケティングについてもっと詳しく知りたい方は、以下のガイドブックもご覧ください。
以前の記事はこちら
第1回 いまさら聞けない、メールマーケティングのきほん
第2回 リピーターを作りだすための「てがかり」
第3回 必見!あなたのメルマガが開封してもらえない最大の理由
第4回 こんなメールマガジンの件名は開封されない!悪い件名3大ポイント
第5回 読者に響く言葉を捜せ!開封されるメルマガ件名サンプル
第6回 愛されるメルマガたるには、まず「外見」を磨け!?
第7回 メルマガ初心者必見!「フォーマット」によくある思い違いって?
第8回 メルマガ読者のココロを瞬時にとらえる「ビジュアル」の作り方
第9回 クリック率が悪いメルマガは「長さ」に問題が!?読まれないメルマガ3つの理由
第10回 クリック率を劇的に改善する!メルマガのボリュームコントロール術
第11回 読者が次回も開封したくなる!「ウケるメルマガ」の作り方<前編>
第12回 読者が次回も開封したくなる!「ウケるメルマガ」の作り方<後編>
第13回 気をつけてますか?開封率の高いメルマガに共通するお作法
第14回 コレをやらないのはもったいない!?確実にクリックを誘う「リンク張り」テクニック